【板前レシピ】そら豆の茹で方/茹で時間/食べ方

美味しくそら豆を食べるには【ゆで方/ゆで時間】が大切!丁寧な薄皮の剥き方など、そら豆についてまとめて徹底解説!

そら豆について

空豆(ソラマメ)には、多数の呼び名(別名)があり、

天豆(テンマメ)/一寸豆(イッスンマメ)とも呼ばれる。

そら豆 旬

早い物は1月頃から見かけるが旬は4月~6月の初夏

そら豆 主な産地

千葉県、鹿児島県、茨城県

そら豆 食べ方

茹で、焼き物、煮炊き物、蒸し物、様々な食べ方を楽しむことが出来る。

そら豆の説明はこれくらいにして

いやぁ~。個人的にそら豆は茹でるが一番!と思っております。

ただ、茹でたそら豆がとにかく旨い!というのは、

間違いないのですが、美味しくそら豆を食べるには、

ゆで方やゆで時間(ゆで加減/ゆで具合)が超大切!!

始めてそら豆を扱う方など、

そら豆は、見た目からか火が通りずらく思われがちで、

長めに茹でてしまう方がとにかく多い。

そら豆は見かけによらず、火の通りがよく短時間で茹であがるのでございます。

そら豆の茹でゆで加減/ゆで具合)を間違えようものなら、

ぐにゃぐにゃとした食感なってしまい、そら豆の味わいが台無しに。

人それぞれ好みが異なることから、それが間違っているということではないのですが、

せっかくのそら豆!

適度に火を通し、なんとも言えない、

そら豆のほろほろとした食感!香りを味わって頂きたい!

そこで、今回!

そら豆の下処理/下ごしらえはもちろん!

【ゆで方/ゆで時間】/本格的な薄皮のむき方(切り目の入れ方)など、

ソラマメについてまとめて解説していこうと思います。

 

 

そら豆/下処理/下ごしらえ

そら豆/サヤの開け方/そら豆の取り出し方

1 そら豆のサヤの表面にある、周囲をぐるりと囲うような繋ぎ目に、

指を差し込むようにしてサヤを開き、そら豆を取り出す。

f:id:chippy55:20210305205358j:image

※サヤの中に2~3粒程度、そら豆が入っている。

f:id:chippy55:20210305205417j:image

f:id:chippy55:20210305205441j:image

 

 

そら豆/薄皮/切り目の入れ方

2 サヤから取り出したそら豆には、皮(薄皮)がついてる。

そら豆の薄皮に黒っぽい線のようなものが入っている部分がある。

反対側のつるんとした部分に沿わせるように、浅く包丁で切り目を入れる。

コツ!ポイント!

※薄皮に切り目を入れることで火の通りがよくなるのはもちろん。

茹でた際にそら豆に適度な塩気が入る。

※つるんとした方に、浅く切り目を入れる理由としては、

食べる際、切り目から簡単に中身を取り出せるようにするためでもある。

つるんとした側の丸みに沿わせるように、浅く長めの切り目を入れる。

茹で終えたそら豆を軽く摘まむことで、簡単に中身を取り出すことができる。

f:id:chippy55:20210305205513j:image

※薄皮のつるんとした側に、浅く長めの切り目を入れた様子。

f:id:chippy55:20210305205535j:image

 

 

そら豆/ゆで方/ゆで時間目安

3 鍋に水、塩(水に対して2%量)を入れ、火にかけ沸かす。

湯が沸いたら、そら豆を入れ1~2分茹でる。

塩茹では基本的に1.5~2%程度の塩分濃度にする。

例/水1000mlに対して塩1.5~2%の15~20g

コツ!ポイント!

※そら豆の粒の大きさは様々あり小さければ一分程度、大きければ2分程度ゆでる。

状況や状態など異なることから、ゆで時間は何分をとするかは難しいが、

これを目安とし、鍋から一粒取り出し味をみてゆで具合を確認する。

※とにかくそら豆は、茹で過ぎ厳禁と言っていいほどゆで加減/ゆで具合が重要なので、途中、必ず確認すること。

f:id:chippy55:20210305205638j:image

4 茹で上がったそら豆をザルなどにあげ水気を切る。

f:id:chippy55:20210305205649j:image

 

 

そら豆/薄皮の剥き方

1 そら豆を茹でる際に、切り目を入れている。

切り目を入れた反対側(黒い線が入っている側)を軽く摘まみ、

切り目を入れた部分から、中身を取り出す。

コツ!ポイント!

※切り目が入っていることを知っている/食べ方を知っているならそのままでもよいが、皆が皆、知っている訳ではない。

※丁寧な剥き方として、食べる方が見て分かるようにする場合、

下画像のように黒い線の入っている側の上部分に、

爪を立てるようにして切り目を入れ、そこから薄皮を剥き取る。

薄皮を全部剥き取るのではなく、下画像のように、薄皮の一部をあえて残すように(半分剥き取るイメージ)薄皮を剥き取り器に盛り付ける。

※切り目を入れた反対側を軽く摘まみ、切り目から中身を出した様子。

f:id:chippy55:20210305205852j:image

※爪を立てるようにして薄皮に切り目を入れた様子。

f:id:chippy55:20210305205910j:image

※爪を立て薄皮に切り目を入れ、そこから薄皮を残すように剥いたそら豆の様子。

f:id:chippy55:20210305205929j:image

どうでしょうか?

そら豆をゆでる。

茹でそら豆を食べる。

シンプルだからこそ旨い!

が、しかし!

だからこそ少しのことでも大きな違いがでる。

そら豆の味わいを活かした、旨い!美味しい!【茹でそら豆】!

この機会に是非、お試しください。

焼きそら豆/作り方

itamae-recipe.com

様々な野菜や魚介の下処理/下ごしらえ/レシピ/食べ方

itamae-recipe.com

itamae-recipe.com

それでは皆様、お付き合いありがとうございました!

また、宜しくお願いいたしますぅ。