【板前レシピ】ピーナッツ/ナッツ シャリシャリ食感 茶菓子/おやつ 作り方

変身!ピーナッツ!その姿が美し過ぎる!?

どもどもちっぴぃです。

シャリシャリ食感が癖になる一度口にしたら手を止めることが許されない簡単♪絶品おやつの作り方を解説していきます♪

1 フライパンに水、砂糖の順に入れ中火にかけかき混ぜずに砂糖を溶かす。

バターピーナッツ150g

※無塩のナッツなどを使用する場合、少し塩を足してください。

※無塩のピーナッツやカシューナッツ、クルミナッツ、アモーンドなどでも美味しくいただけます。薄皮のついたナッツなどを使用する場合、剥がれ易くなります。

砂糖50g

水25ml

※好みで砂糖を追加する場合、砂糖2水1の割合で追加する

例 砂糖を10g追加する場合、水5mlも同時に追加する
f:id:chippy55:20200925224036j:image

2  中火にかけてとろみが付くまで待つ。
f:id:chippy55:20200925224101j:image

3  とろみが付いたらピーナッツを入れる。
f:id:chippy55:20200925224122j:image

4 ピーナッツを入れたらここらは砂糖とピーナッツを絡めるようにしっかりと混ぜ続ける。最初はピーナッツがくっついているが混ぜ続けることで一粒一粒ほぐれていく。
f:id:chippy55:20200925224144j:image

5 一粒一粒ほぐれたらフライパンに入れたまま冷ます。
f:id:chippy55:20200925224204j:image

6 器に盛って完成♪シャリシャリ食感の砂糖がピーナッツに綺麗付き見た目よし♪味よし♪一つ食べたら止まらない可能性があるので食べ過ぎには注意してくださいね 笑

料理には正解がないので作り方を覚えれば自分好みのアレンジが思いのままです♪

きな粉、抹茶、シナモン、ココアパウダーなどお好みの味でいろいろとお楽しみください♪
f:id:chippy55:20200925224231j:image

ポイント

ピーナッツを入れるまでは混ぜない。

ピーナッツを入れてからは一粒一粒ほぐれるまで混ぜ続ける。

是非とも手軽に簡単に楽しめるシャリシャリ食感のピーナッツをお試しください♪

 ※行程を少しかえることでまた違った味わいをお楽しみいただけます♪

こちらも合わせてお読みください♪ 
chippy55.hatenablog.com

 それではお付き合いありがとうございました!

また皆様宜しくお願い致しますぅ(^_-)

【板前レシピ】鶏皮(とりかわ)下処理/下ごしらえ

臭みを取り!脂を落とした!鶏皮が旨い!下処理/下ごしらえはもちろん!食べ方など、鶏皮についてまとめて徹底解説!

鶏皮は旨いよなぁ。

けど、ギトギトしてるのがなぁ。

臭みとか脂を落とす方法ってないのかなぁ。

脂っこくて苦手。

なんて方が居るとか居ないとか。

ちょっと待った!

鶏皮は、確かに旨い!

ただ、そのままだと臭みがあったり、脂っこかったりしてしまうのも事実。

そこで、今回!

臭みを取り除き、余分な脂を落とし、

そのままでも美味しい鶏皮を更に美味しくするための、臭みの取り方、余分な脂の取り除き方、

茹で汁を出汁として、スープなどに使う方法、

下処理/下ごしらえを済ませた鶏皮の食べ方など、

鶏皮について、まとめて解説していこうと思います。

f:id:chippy55:20221011223815j:image

 

 

鶏皮(とりかわ)/下処理/したごしらえ

1 鶏皮の表側に羽毛がついていたら、しっかりと取り除く。

f:id:chippy55:20221011223956j:image

※鶏皮の表側(表面)を確認すると、

羽毛がついていることがある。

羽毛を指で摘まみ、引っ張ると簡単に取り除くことができる。

※下画像/鶏皮の表側、左上辺りに羽毛がついている。

f:id:chippy55:20221011224359j:image

f:id:chippy55:20221011224015j:image

2 鶏皮を裏返し、脂肪(黄色っぽいブヨブヨした部分)が付いていたら、

鶏皮の裏側(裏面)に、包丁を垂直に当て、そのまま横に包丁を動かし、包丁でしごくようにして脂肪を取り除く。

f:id:chippy55:20221011224708j:image

※鶏皮の裏側(表面)に、ついた脂肪(黄色っぽくブヨブヨとした部分)を摘まんでいる様子。

この部分は、ギトギトとして脂っぽく、臭みがある。

この部分(脂肪)を取り除くことで、脂っこさや臭みを落とすことができる。

f:id:chippy55:20221011224915j:image

※鶏皮に包丁を真っ直ぐ、垂直に当てている様子。

f:id:chippy55:20221011224936j:image

※包丁を真っ直ぐ、垂直に当てたまま、

包丁で、脂肪をしごくようにして取り除く。

f:id:chippy55:20221011224951j:image

※鶏皮についていた、脂肪を取り除いた様子。

f:id:chippy55:20221011225007j:image

鶏皮(とりかわ)/臭みの取り方/落とし方

3 塩少々と、鶏皮が浸かる程度の量の酒を振りかけ、

しっかりと鶏皮を揉む(もみ洗い)。

コツ!ポイント!

※塩と酒で、鶏皮をしっかりと揉むことで、

臭みの原因となる、余分な水気やヌメリを取り除くことができる。

※鶏皮と塩少々、振りかけた様子。

f:id:chippy55:20221011230335j:image

※酒を振りかけ、しっかりと鶏皮を揉む。

f:id:chippy55:20221011230406j:image

※塩と酒を振りかけ、しっかりと鶏皮を揉み、余分な水気やヌメリを落とす。

f:id:chippy55:20221011230831j:image

4 鶏皮を揉み終えたら、ザルなどに鶏皮をあげ、

水気を切る。

f:id:chippy55:20221011231254j:image

5 ボールなどに鶏皮を入れる。

流水を当てながら、鶏皮を洗う。

コツ!ポイント!

※塩と酒を振りかけ、揉み洗いを済ませた、

鶏皮についている、余分な水気やヌメリを洗い落とす。

この段階でも、そのままの状態の鶏皮と比べると、

脂っこさや臭みをかなり落とすことができる。

f:id:chippy55:20221011231343j:image

6 洗い終えた鶏皮の水気を切る。

f:id:chippy55:20221011232440j:image

※下画像/塩、酒を振りかけ、揉み終えた鶏皮を洗い、ボールに残った水の様子。

ご覧いただければ分かるように、臭みの原因となる余分な水気やヌメリ、脂などが落ち、かなり水が濁っている。

f:id:chippy55:20221011232341j:image

 

 

鶏皮(とりかわ)/脂抜き

7 鍋に水を入れ火にかけ沸かす。

沸いた湯に酒を少量入れる。鶏皮を中火で茹でる。

このとき、ネギの青い部分や皮つきの生姜スライスを加えても良い。

f:id:chippy55:20221011233207j:image

8 鶏皮を鍋に入れる。

あれば、長ネギの青い部分と、生姜のスライスを入れる。

コツ!ポイント!

※長ネギの青い部分と、生姜のスライスを使わなくても、美味しく鶏皮を食べることができる。

個人的には、長ネギの青い部分と生姜のスライスがあるのであれば、使用することをオススメいたします。

好みや状況に合わせて、お試しください。

f:id:chippy55:20221011233328j:image

※長ネギの青い部分と、生姜のスライスを鍋に入れた様子。

f:id:chippy55:20221011233356j:image

9 途中、アクや脂が浮いてきたら、オタマなどを使い、しっかりと丁寧に取り除く。

f:id:chippy55:20221011234708j:image

※アクなどを丁寧に取り除き、火にかけている様子。

f:id:chippy55:20221011235319j:image

10 鶏皮などを入れ、沸いたらそのまま、

グラグラ/グツグツと火にかけるのではなく、

コトコトとなるように火力を落とし調整する。

10分~15分程度火にかける。

鶏皮を茹で終えたら、ザルなどにあげ、

しっかりと水気を切る。

自然に冷まし、あら熱が取れたら、

タッパーなどの容器に移し換え、タッパーの容器の蓋をして冷蔵庫に入れる。

コツ!ポイント!

あまり長く茹で過ぎてしまうと、

臭みや脂だけでなく、鶏皮の旨みが抜けてしまう。

鶏皮がプリッとした感じになり、

しっかりと火が通っているのを確認したら、鶏皮をザルなどにあげ、鍋の湯を切り冷ます。

※冷水などに落として鶏皮を冷ましてしまうと、水っぽい仕上がりになってしまう。

茹で終えた鶏皮を自然に冷ますことで、仕上がりが水っぽくなることを防ぐことができる。

※下画像/解説では、茹で終えた鶏皮の様子を

画像で確認しやすくするために、湯を切る前に、

長ネギの青い部分や、生姜のスライスを鍋から取り出している。

この段階で取り出すか、湯を切り終えてから、

取り出すかは、好みに合わせてお試しください。

f:id:chippy55:20221011235541j:image

※茹で終えた鶏皮の様子。

ご覧いただければ分かるように、鶏皮に火が通ると、プリッとしたような感じになる。

f:id:chippy55:20221011235519j:image

※茹で終え、ザルにあげ水気を切っている鶏皮の様子。

f:id:chippy55:20221012000540j:image

 

 

鶏皮(とりかわ)/食べ方

1 下ごしらえを済ませた鶏皮を好みの大きさに切り、器に見栄えよく盛り付ける。

好みで、天に大根おろしを乗せ、小ネギの先などを添えるように盛り付ける。

ポン酢を適量、注ぎ入れる。

コツ!ポイント!

※どのような違いがあるか、まずはシンプルに、下処理/下ごしらえを済ませた鶏皮を好みの大きさに切り、ポン酢や醤油などをかけて食べる。

そのままの鶏皮とは、違った味わいをお楽しみ頂けるかと思います。

その他の食べ方としては、照り焼きにする。煮物に使う。炒めるなど。

好みに合わせて、様々な料理にお使いください。

f:id:chippy55:20221012001445j:image

※下処理/下ごしらえを済ませた鶏皮、大根おろし、小ネギの先を盛り付け、ポン酢を注ぎ入れた様子。

f:id:chippy55:20221012001501j:image

鶏皮(とりかわ)/茹で汁を出汁としてスープなどに使う場合

1 ボールの上に、菜箸などを置く。

その上にザルを乗せキッチンペーパーなどを敷く。

f:id:chippy55:20221012002428j:image

2 その上から、茹で汁を注ぎ入れ濾す。

f:id:chippy55:20221012002438j:image

3 出汁として、スープなどに使う。

f:id:chippy55:20221012002451j:image

どうでしょうか?

そのままでも美味しい鶏皮!

少し手間をかけることで!

驚くほどの違いが!?

今まで、そのまま食べていたことを後悔すること間違いなし!?

鶏皮(とりかわ)の下処理/下ごしらえ!

この機会に是非、お試しください。

鶏皮せんべい/レシピ/作り方

itamae-recipe.com

鶏皮のカリカリ(パリパリ)焼き/レシピ/作り方

itamae-recipe.com

手羽先唐揚げのレシピ/作り方

itamae-recipe.com

様々な野菜や魚介、肉/各種ホルモンなどの下処理/下ごしらえ/レシピ/食べ方

itamae-recipe.com

itamae-recipe.com

itamae-recipe.com

それでは皆様、お付き合いありがとうございました!

また、宜しくお願いいたしますぅ。

【板前レシピ】ニンニク ガーリックチップ/ガーリックオイル/作り方

芯【芽】の取り方/抜き方/下処理/下ごしらえはもちろん!簡単ガーリックチップの作り方!更にオリーブオイル、サラダ油、鶏油(チーユ)などを使ったガーリックオイルの作り方!

どもどもちっぴぃです。

ちょっとのコツで簡単にガーリックチップが作れ更にガーリックオイルが作れてしまうですって!?

ニンニク風味の油にすることで野菜炒め、チャーハン、ステーキなどいろいろな料理にもってこいの油に大変身しちゃいます♪

それでは解説していきます。

ニンニクの芽の取り方

1 ニンニクを房から外し一つずつ分けて皮を剥く。

2 両端を少し切り落とす。f:id:chippy55:20200925005457j:image

3 上の細い方から爪楊枝の尖ってない側を使い太い方に向かって押し出す。このとき押し出しにくければニンニクを半分に切り落とすと押し出しやすくなる。

f:id:chippy55:20200925005613j:image

ニンニクの芽を押し出しずらい場合、ニンニクを横に切り落とし、爪楊枝の尖った方を使いニンニクの芽の周りに添ってぐるりと両面入れる。f:id:chippy55:20200925010142j:image
f:id:chippy55:20200925005723j:image

半分に切り押し出す場合ニンニクの芽の細い方から太い方に向かって爪楊枝の尖っていない方を使い押し出す。
f:id:chippy55:20200925010232j:image

芽を抜き終わったニンニク
f:id:chippy55:20200925010446j:image

芽を抜き終わったニンニクを切るf:id:chippy55:20200925010631j:image

ポイント

ニンニクの芽を取り除くのは辛みが強い、匂いが強い、焦げやすいなど利用があります。

お店などで出てくるのはこの状態になっていると思います。

例えば一概には言えませんが惣菜屋の天ぷらは衣が厚いな。とか料理屋の天ぷらは薄衣で仕上がってるな。なども理由があるように大切なポイントは多少面倒でもしっかりやる!を意識しましょう。

ガーリックチップとガーリックオイルの作り方

1 フライパンにオリーブオイルやサラダ油、好みの油をスライスニンニクが浸るように入れる。今回はカリパリ鶏皮を作ったときに取っておいた鶏油(チーユ)を使用。
f:id:chippy55:20200925010928j:image

2 軽く混ぜながら弱火でじっくり火にかける。
f:id:chippy55:20200925011358j:image

3 これくらいになったら一度カリっとしてるか確認する。

ポイント!

色を見てちょっと早いかなと感じるくらいで火を止める。この段階で仕上げてしまうと油切りしてるときも熱が入ってしまい揚げ過ぎで苦味が出てしまう。
f:id:chippy55:20200925011642j:image

4 ボールにザルを重ねガーリックチップの油切りをしガーリックオイルとガーリックチップを分ける。

f:id:chippy55:20200925012521j:image

5 熱が取れたら完成!

f:id:chippy55:20200925012753j:image

ガーリックオイルの熱が取れたら瓶に注ぎこちらも完成!

f:id:chippy55:20200925012926j:image

え?なんでたこ焼き?と思もわれる方いるかとおもいますが中身を変えたり色々なベースを合わせることで無限にアレンジすることが出来ます♪自分流のアレンジ料理を楽しもう!

chippy55.hatenablog.com

 

chippy55.hatenablog.com

 chippy55.hatenablog.com

  コツやポイントを覚えてしまえば簡単に作れ料理の幅がひろがること間違いなし♪

是非とも一度お試しください!(^^)!

それでは皆様お付き合いありがとうございました♪

また宜しくお願い致しますぅ(^_-)

【IHヒーターにはかなりお世話になっており個人的に一家に一台ってくらい激推し♪IHクッキングヒーター7段階の火力調整や静音設計♪商品によっては結構音が気になることも・・・静音設計て魅力大!ですね♪】

 【取っ手のとれる!ティ♪ファール♪セットで揃ってると統一感あっていいな~て思います。取っ手が取れるとか片づけや限られたスペースで料理するときなど便利なんだろうな・・・と思う今日この頃】

【板前レシピ】ふわとろ タコ焼き/明石焼き 作り方

ふわ~りとろける♪ふわとろ進化系たこ焼きを作っちゃおう!!

どもどもちっぴぃです(゜_゜)

明石焼きは銅製の物で焼いて具材はタコのみ...

たこ焼きは明石焼きとは違い具材にいろいろ...

料理には様々な背景があり適当に明石焼きだ!と記事にしても本場の方が見たら知りもしないでいい加減なこと広めないで欲しいって感じる方もいると思います。

これは何にしても言えることで自分の場合、和食の板前を未熟ではありますが続け若い世代の方を指導することもあり将来その方達が新しい世代に伝えることも責任を持つのは当然でいい加減な発言はしない!を常に意識しなくてはならないと思うのと似ているところがあるのかなと。

おっとながなが失礼しました(^_^.)

そこで今回!!

ならば難しいことは抜きにして料理は楽しむことが一番!美味しさへの近道は楽しむことだ!をモットーにたどり着いた合わせ技!

明石焼きとタコ焼きどちらとも言い難い良いとこ取りをした!(^^)!

ふわとろハイブリッドたこ焼き!!のレシピやアレンジ方法などいろいろ紹介したいと思います♪

f:id:chippy55:20200921015847j:image

分量割合

タコ焼き生地

出汁1000ml(好みの出汁、今回は鰹出汁)

本ダシを使っても全く問題ありません♪

薄力粉200g

卵5個(今回M卵使用)【出汁200mlに対して卵1個】

1 出汁と卵を割り入れしっかりと混ぜ卵を溶く

2 そこに薄力粉を入れ(ふるいにかけて入れるとより綺麗に混ざる)しっかり混ぜ合わせる

3 泡が立っていたらしばらくおき泡を落ちつかせる

具材料(タコ焼きの具として使用した材料)

茹でタコ(今回使用したタコは以前記事にした半茹でタコ)

 

chippy55.hatenablog.com

 長ネギ

その他

三葉、削り節、柚子胡椒(以前記事にした手作り柚子胡椒)、醤油麹(以前記事にした手作り醤油麹)

つけ出汁

出汁9~12薄口醤油1ミリン1

一度鍋で沸かしタコ焼きに温めた状態で注ぎ三葉を散らし天に削り節や針海苔などを乗せるとこれはタコ焼き?一品料理?て感じで楽しめるかと思います♪

出汁9~12濃口醤油1ミリン1砂糖好みの量

一度鍋で沸かしこちらは冷ましてから注ぎ入れることでまた違った味わいを楽しむことが出来ます♪

水2~3めんつゆ1

めんつゆって凄いですよね!タコ焼きにつけてお楽しみください♪水の割合を飲めるなってくらいに調整すれば温、冷注ぎ入れ先に紹介した食べ方でも美味しく楽しめます♪

もちろんタコ焼き定番ソースやマヨネーズを使っても美味しく楽しめます♪

※こちら以前紹介した柚子胡椒と醤油麹です♪

タコ焼きにつける用に使った出汁つゆと正直驚くほど相性抜群だったので気になる方はこちらも読んでみてください♪
f:id:chippy55:20200921020918j:image

 

chippy55.hatenablog.com

 chippy55.hatenablog.com

  まずはあれこれ難しく考えずに楽しむことが美味しい料理を作る秘訣と考えています♪

揚げ玉や紅生姜♪肉やチーズ♪野菜♪これはダメっ!と決めつけずにこれどうだろう?といろいろ試してみてください♪きっと自分流のアレンジが見つかります♪

それでは皆様お付き合いありがとうございました!

また宜しくお願い致しますぅ(^_-)

【たこ焼きやホットプレートとして♪更には網焼き♪いろいろ使えて便利なアイテム】

 

【板前レシピ】大葉/紫蘇/使い方/食べ方

大量の大葉どうしよう?【余った】【残った】大葉の色々活用術!!ドレッシング/醤油漬け/乾燥大葉/揚げ大葉などまとめて徹底解説!


f:id:chippy55:20200918222911j:image

せっかく大量の大葉があるのにどうしよう?ってことあると思います。

そこで今回。

日持ちするを意識して、簡単!便利作れる!

様々な、料理の彩りに使ったり、保存が効く醤油漬けや、乾燥大葉、ドレッシングなどまとめて解説していこうと思います!

料理の彩りに最適な揚げ大葉/作り方

1綺麗に洗った大葉の、水気を取り細く刻む。大葉を何枚か重ね、折りたたむ感じでまとめると、刻み易い。
f:id:chippy55:20200918223031j:image

2 170℃の油に細く刻んだ大葉を散らすように入れる。
f:id:chippy55:20200918223055j:image

3 10~20秒ほどで、泡がほとんど出なくなると思うので、これくらいになったら油から引き上げ油を切る。キッチンペーパーなどの上に置くと良い。f:id:chippy55:20200918223114j:image

完成!!
f:id:chippy55:20200918223146j:image

使い方として、料理の天に置いてあげると、彩りや料理に高さが出て良いと思います。

乾燥大葉/作り方

1大葉を綺麗に洗い水気を取り盆ザルなどに置く。
f:id:chippy55:20200918224801j:image

2ザルなどを被せ天日干しする。
f:id:chippy55:20200918224819j:image

 3しっかり水気が抜けたら完成!!香りもしっかり残るので、乾燥パセリなどのように、パスタなどと相性抜群です。
f:id:chippy55:20200918224840j:image

大葉ニンニク醤油漬け/作り方

分量割合

濃口醤油1、煮切り酒1、煮切りミリン1

※煮切り方に関して詳しくは、こちらをご覧ください。

酒/ミリン/煮切り方/アルコールの飛ばし方 

itamae-recipe.com

電子レンジでアルコールを飛ばす方法

少量煮切るとき用

耐熱容器(容器いっぱいには入れないこと!少量用の煮切り方)に、ラップをしないで電子レンジに入れ、加熱し、沸騰させ10秒ほどしたら、電子レンジを止め、一度匂いを嗅ぎ確認したり、味をみてまだアルコールが残っているなと感じたら、再度、同様に電子レンジに入れ、アルコールを飛ばす。

※熱いので、そのまま少し冷ましてから、取り出すなど注意してください。

家庭での鍋を使う煮切りのやり方

鍋いっぱい入れ、煮切ると危険なので、大きめの鍋を使い、余裕のある量(鍋に対して、半量でも多いので、多くても、四分の一くらいの量)を煮切るようにする。

弱火で酒と、ミリンを煮立たせて、沸いてから1~2分火にかけ、アルコールを飛ばす。

今回のように、浸け地として、その後、火にかけない場合、ミリンや酒のアルコールが、素材の風味の邪魔になってしまったり、苦味の原因になってしまうので、煮切りをする必要がある。

設備の整った調理場などでは、強火で一気に沸かし、わざと火をつけて、アルコール分を飛ばしてしまうやり方もあるのですが、家庭で鍋を使って煮きる場合、強火で一気に火をかけると危険なので、強火での煮きりはオススメしません!

火が点くと、ボワッと一気に燃え上がるため、換気扇にプラスチック製のカバーを付けていたりすると、熱で変形してしまう恐れがあるので、充分注意してください。

※予め蓋などを用意してく。万が一燃え上がってしまったら、落ちついて、先ずコンロの火を止め、鍋に蓋をする。すぐに蓋を開けると、再度、燃え上がってしまう恐れがあるので、蓋をしたまま冷めるのを待つ。

※煮きりに関しては、危険な場合がありますので、万が一のことがあっても自己責任で、細心の注意を払って、行うようにしてください。

ニンニクスライス適量(お好みの量)

1 濃口醤油と煮切った酒、ミリンを火にかけ、一度しっかりと沸かし、アクが出たらすくい取り、氷水を入れたボールを用意し浸け地をしっかりと冷ます。

2 浸け地をしっかり冷まし、タッパーに入れ、綺麗に洗ってしっかりと水気を拭き取った大葉と、ニンニクスライスを入れ、1日冷蔵庫に入れる。

こちらが完成した大葉醤油漬け。
f:id:chippy55:20200918231308j:image

ご飯に巻いたり、刻んで漬物がわりにしたり、おにぎりの海苔代わりにするなど、様々なアレンジをお楽しみ頂けます。

浸け地に関しても、風味が醤油にも移っているので、冷奴や納豆、刺身などに使っても、美味しくお召しあがり頂けます。

ノンオイル大葉ドレッシング

分量割合

濃口醤油1酢1砂糖0.5

大葉適量(好みの枚数)

ミキサーに全て入れミキサーにかける。

擦り鉢を使う場合

コツ!ポイント!

砂糖、刻んだ大葉を入れ、この段階で一度擦る。

砂糖と大葉が、擦れることですり潰し易くなる!

その後、醤油と酢を加えて混ぜ合わせる。

割合をこのままで、オリーブオイルやサラダ油などを合わせるもよし!

ゴマを足したり、色々アレンジ可能です!

大葉はいろいろと、料理に使えるので、本当に素敵な食材です。

皆様の好みに合わせて、いろいろなアレンジを楽しんで頂けるかなと思い、今回はこれらの大葉を使った解説させていただきました。

また、機会あれば、大葉を使った、様々な料理の解説をしていこうと思っています。

様々な野菜や魚介の下処理/下ごしらえ/レシピ/食べ方 

itamae-recipe.com

itamae-recipe.com

皆様お付き合いありがとうございました!

またよろしくお願いいたしますぅ。

【コンセントに繋げるだけで、様々な料理が出来る!IHヒーターって凄いですよね!7段階の火力調整に静音設計って。物によっては、結構音するのでこれはありがたいです。ただ、IH専用の鍋やフライパンを用意しないとってのが難点ですかね・・私もIHヒーターは、かなり愛用していて、正に一家に一台!て感じです!

 

 

【奇跡の絶品醤油麹】器一つコレに奪われる覚悟ある方のみお試しください!衝撃の簡単レシピ大公開!!

器一つがこれに奪われること間違いなし!!ヨーグルトメーカーで簡単!絶品醤油麹を作ろう!

 

f:id:chippy55:20200916235614j:image

どもどもちっぴぃです(゜.゜)

コイツとの出会いは一台のヨーグルトメーカーから始まった・・・

かれこれ何年の付き合いになるのだろうか・・・

今回ヨーグルトメーカーを使い激うまっ!最高奇跡の醤油麹の作り方を解説していきます!

え?ヨーグルトメーカーってヨーグルトだけじゃないの?って方いると思います。

正直私も以前はそう思っていました・・・

いざ使ってみたら驚きました!

かなり色々と作れヨーグルトメーカーがあるとないとでは料理の幅が明らかに変わります!

【そもそも私の使用しているヨーグルトメーカーがかなり年代物でして・・・今回紹介するアイリス オーヤマのヨーグルトメーカーには私の使用している物にはない終了時に音で知らせてくれる機能や自動メニュー搭載など驚きの連続でございます(゜.゜)】

今使っているアイリス オーヤマのヨーグルトメーカーです♪もう購入してから何年経つだろうか?当時機能面、値段どう考えてもコレだっ!と思い購入しました♪そして今もこうして使えていることを考えると

過去の自分グッジョブ♪さすがっ!アイリス オーヤマという言葉しか出てきません♪
f:id:chippy55:20200916235651j:image

では作り方を解説していきます!

材料

乾燥米麹200g

醤油250ml

水50ml
f:id:chippy55:20200916234838j:image

1乾燥米麹をボールに入れ一粒一粒バラバラになるように指でほぐす。
f:id:chippy55:20200916235137j:image

これくらいまでしっかりとほぐしてください。
f:id:chippy55:20200916235155j:image

2専用の容器があるのでほぐした麹200g、醤油250ml、水50mlを入れ菜箸などで混ぜ合わせしっかりと容器の蓋をしめる。
f:id:chippy55:20200916235401j:image

3本体に容器を入れ本体の蓋をする
f:id:chippy55:20200916235422j:image

4 温度を60℃にセットする
f:id:chippy55:20200916235436j:image

5 タイマーを6時間にセットする
f:id:chippy55:20200916235454j:image

6 スタートして6時間経過するのを待つ
f:id:chippy55:20200916235512j:image

7 6時間経過し出来上がったら容器を取り出し一度良く混ぜて冷まして瓶やタッパーに入れ冷蔵庫に入れる。完成!!
f:id:chippy55:20200916235529j:image

もうね。温かいご飯に乗せるだけでも最高!

たまごかけご飯や冷奴!野菜スティックや冷しゃぶに!逆に合わない物を探すほうが難しいくらいの究極の食べ物なのではないかっ!てくらい個人的に激推しでございます!

この機会に是非とも一度お試しください♪

恐らく試した皆が無意識の内にホンマやっ♪と言うこと間違いなしっ!

お付き合いありがとうございました(゜.゜)

それでは皆様また宜しくお願い致しますぅ(^_-) 

【板前レシピ】茄子/翡翠煮(ひすい煮)/レシピ/作り方

色鮮やか!とろっと食感の茄子翡翠煮が旨すぎる!下処理/色出し/揚げ方などまとめて徹底解説!

茄子(なす)の翡翠煮?

食べたことある。お店で見かけたら毎回注文するよ。

けど、難しいんでしょ?

作ってみたけど、綺麗な色に仕上がらなかったよ。

家で作るのは無理なんじゃないの?

なんて方が、いるとかいないとか。

ちょっと待った!

いやいや!そんなことありません!

ご家庭でも、色鮮やかなとろっと食感の茄子の翡翠煮をお楽しみ頂けます!

そこで今回!

茄子の下処理/下ごしらえはもちろん!

色出しや皮の剥き方など、

茄子の翡翠煮の作り方のコツやポイントをまとめて、解説していこうと思います。

f:id:chippy55:20210804133909j:image

 

 

茄子/翡翠煮/作り方

浸け地/作り方

1 目安として出汁150mlに塩ひとつまみ。

少し甘味を加えたい場合、ミリン小さじ1を追加して入れる。

火にかけ、出汁が沸く手前で、香り付けに薄口醤油を少量入れ火を止める。

浸け地をボールなどに移しかえ、冷水(氷水)を下に当て、しっかりと冷ます。

コツ!ポイント!

※浸け地に関しては参考程度(目安程度)に考え、好みに合わせて、調整する。

茄子本来の味わいを活かすため、あまり濃い味つけにしないよう、注意すること。

※醤油は味つけではなく、香り付けなので、少量で良い。

出汁が無い場合など、顆粒ダシなどを使っても美味しくお召し上がり頂けます。f:id:chippy55:20200914142757j:image

茄子/下処理/下ごしらえ/ヘタ/切り方

2 茄子を洗いヘタを切り落とす。

又は、ヘタ付近を画像のように、削ぐように剥く。

切り落とさずに削ぐように、剥くことで、無駄なく茄子を使うことが出来る。f:id:chippy55:20210804115951j:imagef:id:chippy55:20210804120047j:image

※ヘタを切り落とした茄子、削ぐように剥いた茄子の画像。
f:id:chippy55:20210804120130j:image

3 茄子のお尻を切り落とす。
f:id:chippy55:20210804120659j:image

茄子/皮を剥きやすくする方法

4 縦に、茄子の皮一枚切る感じで、上から下まで切り目を入れる。

※なるべく等間隔に一周6~8本程度入れる。

コツ!ポイント!

※深く入れ過ぎると、皮を剥く際に、茄子がぼろぼろになってしまうので、皮一枚切る感じで、浅く切り目を入れる。

f:id:chippy55:20210804120828j:image

※茄子に浅く入れた切り目/確認画像

f:id:chippy55:20210804120933j:image

茄子/火の通り良くする方法

 

 

5 菜箸を茄子の中心に差し込み、茄子に穴を開ける。

コツ!ポイント!

※茄子の頭側からお尻側まで、茄子の中心に穴を貫通させることで、効率良く火を通すことが出来る。f:id:chippy55:20210804122007j:imagef:id:chippy55:20210804122039j:image

f:id:chippy55:20210804121926j:image

茄子/揚げ方/色出し

6 油の温度を170℃に上げる。

茄子を入れ、箸などで茄子を回転させながら(油の中で茄子を転がしながら)まんべんなく揚げる。

※富士ホーローの天ぷら鍋ですが、油はね防止や温度計が付いているので温度管理もしやすく、様々な揚げ物に対応可能です。揚げ物以外にも使え、冬は鍋にと重宝します。今までの天ぷら鍋のイメージとは違いデザインもよし!ホーロー製で汚れ落ちも良し!気になる方は、参考までにご覧ください。

コツ!ポイント!

※茄子を回転させながら(茄子を転がしながら)、

揚げていかないと、茄子に皮の色が移ってしまい、

皮を剥いた際、綺麗な色が出ない原因になる。

また満遍なく火が通らない原因にもなってしまう。
f:id:chippy55:20210804123612j:image
f:id:chippy55:20210804123646j:image

7 皮にシワ入ったような状態(皮がパリッとした状態)になったら、茄子を箸で軽くつまむ。

茄子にへこんだ跡が残るようなら、揚げ上がりの目安。
コツ!ポイント!

※画像のように、皮がパリッとしたような状態(切り目が開いた用な状態)になる頃には、茄子が揚がって泡がかなり落ちついている。
f:id:chippy55:20210804123736j:image
f:id:chippy55:20210804123811j:image

茄子/色止め

8 用意しておいた冷水(氷水)に落とす。
コツ!ポイント!

※氷を入れることで、揚げたての茄子を入れても、水温が上がるのを抑え、一気に冷まし、茄子を色止めすることが出来る。
f:id:chippy55:20210804130255j:image

茄子/皮の剥き方

 

 

9 氷水の中で、火傷に注意して、茄子が熱い内に、手早く茄子の皮を剥く。

※頭の方から、切り目を利用するように皮を剥く。

コツ!ポイント!

※茄子が冷めるまでおいてしまうと、茄子に皮の色が移ってしまい、綺麗な緑色(翡翠色)が出ない原因になる。

火傷に注意して茄子が熱い内に、茄子の皮を手早くむくこと。
f:id:chippy55:20210804131154j:image
f:id:chippy55:20210804131237j:image

10 茄子の皮を剥き終えたら、しっかりと冷ます。

綺麗に皮を剥いてからしっかりと冷ます(色止め)。
f:id:chippy55:20210804131445j:image

茄子/翡翠煮/浸け地/浸け方

11 両手で挟むように、優しく水気を切る。
f:id:chippy55:20210804131648j:image

12 浸け地を少量ボールなどに入れ、茄子を浸け地に絡めるようにする(地洗い)。

地洗いを終えたら、ザルなどを使い、水気(浸け地)を切る。

コツ!ポイント!

浸ける前に、一度茄子を浸け地で絡める(地洗いする)ことで、余分な水気を落とすことができ、味馴染みをよくし、浸け地が薄まることを防ぐことが出来る。
f:id:chippy55:20210804131857j:image
f:id:chippy55:20210804131937j:image

13 タッパーなどに浸け地と茄子を入れ、浸け地から茄子が出ないように、ピタッとラップをかぶせ、冷蔵庫に入れ味を含ませる

コツ!ポイント!

※二時間程度、浸ければ美味しくお召し上がり頂けます。

浸け時間に関しては、目安なので、好みに合わせて調整することをオススメ致します。
f:id:chippy55:20210804133004j:image
f:id:chippy55:20210804133030j:image

茄子/翡翠煮/盛り付け方/食べ方

 

 

14 器に好みの大きさに切った、翡翠茄子を盛り付け、完成。

コツ!ポイント!

そのままでも、美味しくお召し上がり頂けますが、好みに合わせて、生姜や刻んだ大葉やネギ、ミョウガ、鰹節を使うなど、色々とお試しください。f:id:chippy55:20210804133845j:image

※解説では、茄子翡翠煮の盛り付けに、ネギ、大葉、茗荷、生姜を使用しています。
f:id:chippy55:20210804134112j:image

色鮮やかで、とろっと食感の茄子の翡翠煮はとにかく旨い!

この機会に是非お試しください。

茄子/煮びたし/揚げびたし/作り方

itamae-recipe.com

茄子/オランダ煮/作り方

itamae-recipe.com

茄子/ゆで茄子/ゆで方/作り方

itamae-recipe.com

様々な野菜や魚介/肉/各種ホルモンの下処理/下ごしらえ/レシピ/食べ方

itamae-recipe.com

itamae-recipe.com

itamae-recipe.com

それでは皆様、お付き合いありがとうございました!

また、宜しくお願い致しますぅ。

【板前レシピ】ワタリガニ/ガザミ/下処理/下ごしらえ/蒸し方/茹で方

活けのワタリガニ/ガザミは蒸すべしっ!蒸し方/茹で方/食べ方を徹底解説!

蒸すなんて簡単簡単。と感じた方いると思います。

シンプルな料理法だからこそ、実は奥深いんです。

ちょっとしたことをするだけで、更に美味しく食べられる技やポイントを

紹介していこうと思います。

はっ!!挨拶遅れてしまいました。どもどもちっぴぃです。

ワタリガニは鍋もよし。味噌汁もよし。茹でるもよし。

冬場のメスのワタリガニなんてもう最高!カニミソと内子のハーモニー。

えっ?夏場はどうなの?ですって?

夏場は文句なしでオスのワタリガニの出番です!

身がビッシリ詰まり甘味のある身なんてヨダレもんです!

そんな素敵なワタリガニ本来の味を楽しむなら、間違いなく蒸すが一番!

茹でるのとは違い旨味が流れ出さないのでカニの旨味をそのままに味わうことが出来ます!

では早速ワタリガニの締め方、蒸し方を画像付きで解説していこうと思います。

ワタリガニ/ガザミ/オスとメスの見分け方

腹側中央の、フンドシと呼ばれる部分の形で、簡単に見分けることが出来ます。

オスのフンドシは(お腹についているパカパカ開け締め出来る部分)、トンがった形状で小さなフンドシがついています。

今回はオスを用意しているので、フンドシの形がトンがった形になっています。

メスは腹に、大量の卵を抱える為か丸みを帯び、大きなフンドシがついています(漫画などのカニさんのお腹のイメージです)。
f:id:chippy55:20200911235942j:image

ワタリガニ/ガザミ/選び方

重量が重いから良いという訳ではなく、生きが良く甲羅のしっかりしてズッシリと重みがあり、身が詰まったカニを意識して選ぶと良いでしょう。

甲羅がしっかりしていないカニは、脱皮したてで、身が詰まっていないことがあるので注意してください!

それではここから活けのワタリガニの蒸し方について解説していきます!!

まず始めにやること!しっかり汚れを洗い落とす!

ワタリガニを蒸す!これは凄くシンプルで、ワタリガニ本来の旨味を最大限に楽しむ料理方法なのですが、シンプルな料理方法がゆえに、少しの汚れでも臭みの原因になってしまうので、まずはしっかりと汚れを洗い落としましょう!

ワタリガニ/ガザミ/締め方

フンドシ頂上付近に、アイスピックなどを突き刺し、突き刺した状態で、上下または、回す感じで動かす。

ここからは刺しずらい方は、次の画像で別の締め方を試してください。

どちらの締め方も突き刺したとたんに、静かだったカニがバタバタバタっと暴れますので、慌てず一気に締めてあげてください!

動きが止まれば完了です。
f:id:chippy55:20200912001936j:image

もう一つのやり方が、口から刺し込む方法です。こちらのやり方はスッと刺せます。同様に刺した状態で動かしてください。
f:id:chippy55:20200912002013j:image

刺すことに抵抗がある方は、ボールに氷水を用意しワタリガニを入れ、冷蔵庫に20~30分後に取り出しても良いです。

もう一つは、酒を振りかけワタリガニを浸けておいても良いです。

こちらのやり方は、ワタリガニの旨味を引き出す意味でも、個人的にはオススメの締め方です。

締めるには理由があり、活けの状態のワタリガニを一気に蒸したり、茹でたり、してしまうと、自ら脚を切り離しバラバラになり、そこから旨味が逃げ出してしまいからです。

ワタリガニ/ガザミ/味の入れ方/つけ方

蒸す前にフンドシをめくり腹に塩を盛る

まずフンドシをめくりそこに塩を盛ってください。
f:id:chippy55:20200912005910j:image

画像では、分かりやすくするように多少多めに盛っています。

塩を盛る理由として、ここに塩を盛ることで、ワタリガニに味が行き届くのと塩で味つけをすることで、甘味を引き出すことが出来ます。
f:id:chippy55:20200912010213j:image

ワタリガニ/ガザミ/蒸し方

生きたワタリガニは基本的に、蒸し器に水を入れた状態から、蒸し器に蓋をして火にかけます。

充分に沸いた状態から、活けのワタリガニを入れると、自ら脚を切り離すためバラバラに外れ、そこから旨味が流れ出てしまうからです。

※ワタリガニを茹でる際も同じです。活けのワタリガニは、水から火にかけて茹でてください。

もう一つカニを蒸す場合、必ずこのように腹を上にして蒸すこと!

腹を下にしてしまうと、カニの旨味が残念なことに流れ出てしまいます!

蒸し時間ですが、蒸し器が完全に沸いてから10~15分(大きければ15分を目安)蒸す。

※ズワイガニも蒸し方としては同様で、ズワイガニの場合は、蒸し器が完全に沸いてから20~25分を目安にして蒸す。

※蒸す時間に関しては、大きさなどのカニの状態や、様々な料理をする状況の違いがある為、あくまでも失敗の少ない、基本的な目安として、火の通りが甘いなと感じるなどした場合は、前後調整してください。

※蒸し器が完全に沸いた状態から、カニを蒸す場合、沸くまでの間も温めている水から蒸す場合と蒸す時間の目安が異なります。

蒸し器が沸いた状態の蒸し器から蒸す場合、5~10分ほど蒸す時間を延ばす等調整してください。
f:id:chippy55:20200912010724j:image

※カニは、しっかり火が通っていないと、冷ました際にその部分が黒く変色するので注意してください。

※黒く変色してしまうとその後、火を通しても色は戻らないため、見た目が悪くなってしまうのですが、食べるには問題ありません。

黒変してしまうのは、火の通りがあまいからなので、再度しっかりと火を通してください。

ただし、蒸し過ぎると身がパッさパッさになってしまうので、そこも注意が必要です。

ワタリガニ/ガザミ/冷まし方

ザルや盆ザルに蒸すときと同様に腹を上にする!カニの旨味を逃がしてなるものかっ!の気持ちで絶対に腹を上にしてください!f:id:chippy55:20200912012011j:image

カニを冷ますときは、必ず濡らしたサラシ等を絞ったものを被せて、涼しい所に置いてください。

濡らしたサラシ等を被せておかないと、冷めた頃には、甲羅が乾き、乾いた部分が白っぽく変色してしまいます!
f:id:chippy55:20200912012429j:image

蒸しワタリガニ完成!!

ワタリガニ/ガザミ/さばき方

フンドシとガニ(魚でいうところのエラ)を外す。

まずフンドシをめくりそのまま外す。

取り外した、フンドシの根元辺りにも、カニミソやメスの場合内子がついていることがあるので、取っておきましょう(少量でも勿体ないですもんね)。
f:id:chippy55:20200912181434j:image

フンドシを外すと、胴体と甲羅に隙間が出来るので、そこを利用して甲羅をめくる感じで開ける。
f:id:chippy55:20200912181502j:image

甲羅をめくり取り、胴体の部分にガニと呼ばれる魚でいうところのエラがついています。こちらは例えると、エアコンなどのフィルターみたいな物なので、こちらも指で簡単に取れるので外してください。
f:id:chippy55:20200912181516j:image

取り外したフンドシとガニは処分する。
f:id:chippy55:20200912181530j:image

胴体中央部にあるミソなどを甲羅に移し、半分に割ってください(手で割りずらいって方はキッチンバサミを利用すると簡単に切れます)。

ズワイガニやタラバなど、大きなカニは脚やハサミ部分が硬いので、包丁で剥いてあげると食べやすいのですが(ズワイやタラバを解説できる機会があれば剥き方の解説もしたいと思います)、

ワタリガニや小さめのカニなどは、手でパキッと折ったり、硬いハサミ部分などは、キッチンバサミを利用した方が、無駄がなく簡単に食べられると思います。

夏場のオスのワタリガニは、身詰まりも良く甘味もあり最高です!

ワタリガニ/ガザミ/コウバコガニ(ズワイガニ/メス)/茹で方

1 鍋に水を入れ水量に対して1.5%量の塩を入れる。

2 用意した塩水の入った鍋に、カニを裏返し腹を上、甲羅が下の状態で落し蓋をして火にかける。

3 沸騰してから、沸騰した状態を保ち15分を目安に茹でる。

茹でている途中アクが出てくるのでオタマなどで取り除く。

4 茹で終わり冷ます際、盆ザルなどにカニを裏返しの状態で置き、濡らして絞ったタオルやサラシなどを被せて冷ます。

※ズワイガニのオスも同様のやり方で茹でることが出来ます。

茹で時間はズワイガニのオスの場合、5~10分ほど延ばしてください。

但し、大きさやカニの状態や料理をする状況など、様々な違いがあるので、蒸し時間に関しては、あくまでも失敗しにくい基本的な目安として、火の通りが甘いなど感じた場合、前後調整してください。

コツ!ポイント!

※塩を水量の1.5%量入れるのは、カニの旨味や甘みを引き立たせる為です。

※活けのカニを茹でる場合、常温の水から茹でてください!

水から茹でることで、ミソが流れ出ることを防いだり、沸騰した状態から茹でるとカニ自ら脚を外してしまうため、バラバラになってしまうことがある。

そこから、旨味が流れ出てしまうので、水から茹でることをオススメします。

※生のカニを沸いた状態から茹でる場合、20分を目安で茹でるようにする。

茹で時間は、あくまでも基本的な目安ですので調整してください。

※生のズワイガニのオスを同様に、沸いた状態から茹でる場合、5~10分茹でる時間を延ばしてください。

茹で時間は、あくまでも基本的な目安ですので、前後調整してください。

※茹で過ぎ蒸し過ぎは、味を損なうので避けなくてはならいのですが、カニは火が通っていないと、黒く変色してしまうので必ずしっかりと火を通すこと。

黒変してしまうと、その後、火を通しても色は戻らないのですが、食べることに問題ありません。

黒変するのは、火の通りが甘いということなので、再度茹でしっかりと火を通してください。

※カニを裏返して、火を通すのは茹でるとき、浮き上がりを防いだり、蒸すときなどは旨味が流れ出すのを防ぐ、冷ますとき裏返すのも、流れ出すのを防ぐなど、様々な理由があります。

※冷ますとき水に、濡らしたタオルなどを被せるのは、カニの甲羅が乾いて白く変色して見栄えが悪くなるのを防ぐ為です。

料理に正解はなく、食べる方良いと思う方法が正解だと私は考えています。

蒸すにしても、茹でるにしても、良いと思うやり方は人それぞれで、水からだとかお湯からが良いというのも、自分が良いと思うやり方が正解だと思います。

なので、これらのやり方は自身の経験や周囲の反応、自分が良いと感じたことなのでこれが答えと決めつけずに、参考程度にして頂ければと思います。

これを機会に皆様も是非!自分の良いと思うやり方を色々試して探してみてください。

料理は本当に答えがないのが面白くもあり奥深くもあり難しい!

正解があれば、皆同じことやれば良いですからね。

難しく考え過ぎてこれじゃなきゃダメだ!とかこれがなければ出来ない!と決めつけて、料理の幅を自ら狭めず

ならあれとこれでやってみよう!

このやり方のこの部分は共感出来るから取り入れよう!など楽しんで色々やってみてください!

当ブログの一部でも皆様のお役に立てれば幸いです。

様々な野菜や魚介の下処理/下ごしらえ/レシピ/食べ方

itamae-recipe.com

itamae-recipe.com

是非とも一度お試しください!

では皆様お付き合いありがとうございました!

また宜しくお願い致しますぅ。

【簡単手作りチーズ】えっ。牛乳と酢だけで食卓に革命がっ!?【レシピ】

えっ。牛乳と酢これだけでチーズ?

 

どもどもちっぴぃです(゜.゜)

え~と君は何を言っているんだ?

チーズは作るんじゃなくて買うんだよっ。

て思った方いるでしょっ。いや、いて欲しい・・・

そんな方にこそ一度試してもらいたい。

今回は簡単!旨い!リーズナブルにチーズをモリモリ食べよぉ!!

て、ことで早速解説していきます。

まず用意するのが

牛乳(成分無調整)1000ml

酢60ml

1鍋に牛乳と酢を入れ火にかけ60~70℃にする(途中軽く混ぜながら)
f:id:chippy55:20200911170544j:image

2 60~70℃まで軽く混ぜながら温度を上げていくと固形物と黄色っぽい液体(ホエイ)に分離してくる。温度が60~70℃に上がったら数十秒ほど火にかけたまま混ぜ画像くらいしっかりと分離したのを確認したら火を止めて2~3分置く。
f:id:chippy55:20200911170614j:image

3 ボールにザルを重ねザル上にキッチンペーパー(又はサラシ)を置き鍋から流し入れる。軽く塩を振りかけ軽く混ぜて味をつけてもよい(濾したときにチーズの味をみて酸味や酢の匂いが気になるようなら、一度チーズを別のボールに水を入れてその中で軽く洗うことで酸味や匂いを落とことができる)
f:id:chippy55:20200911170637j:image

4鍋から流し入れて濾した黄色っぽい液体(ホエイ)を取っておく(ホエイは再度チーズ作りに使ったりスープやジュースにしたり色々使えるので処分しないでください)。

f:id:chippy55:20200911173812j:image
5キッチンペーパー又はサラシを縛り冷蔵庫で一晩(6~8時間)寝かせる。
f:id:chippy55:20200911170657j:image

6縛って冷蔵庫で寝かせることでチーズがまとまる(今回キッチンペーパーを使用したのであまり強く縛れないため平たい形ですがサラシを使用した場合、強く縛れるのでもっと丸く出来ます)
f:id:chippy55:20200911170712j:image

今回作ったチーズを使って作ったのがこれ!!

味つけはシンプルにオリーブオイル、塩少々、黒胡椒少々!もうね。あれです。立派な一品でございます(゜.゜)
f:id:chippy55:20200911175150j:image

手作りチーズを一度食べたら病みつき間違いなし!

牛乳1000mlで大体200gくらいのチーズが出来ます!

チーズを利用した料理に関しては無限と言っても良いほどアレンジ可能だと思うので色々試してみてください♪

是非とも是非とも手作りチーズお試しあれ!

で、でですよぉ・・・

ここからがまた凄いのですが今回チーズを作る過程で出来たホエイに牛乳を加えることでまたチーズが作れちゃうんです!酢を使用して作ったチーズとまた違った味わいなのでこちらは分量だけですが書いておきます!

牛乳1000mlに対して同量のホエイ1000ml

チーズ作りの工程は全く同じです!

牛乳に対して1/3のホエイでも分離させることも出来るのですが

固まりが弱い場合はレモン汁や再度お酢を加えなくてはならない場合があるので同量のホエイを使った方が仕上がり的によいのかなと思います。

以前紹介した水切りヨーグルトを作る際に出来たホエイでも問題なく手作りチーズ作れます!

牛乳を用意してホエイを使って手作りチーズ。

その際に出来たホエイに牛乳を用意して更に手作りチーズ。

パッと記事を見ただけだと難しいのかな?と感じる方も居るかと思いますが

いざ試してみると想像以上に気軽に手軽に手作りチーズが楽しめます!

ホエイが余ってしまった場合、スープやカレー

レモンや砂糖を加えてジュースにしたり漬物などに使ってみたり色々と利用出来るので試してみてください(^_-)

ではでは皆様!良きエンドレス手作りチーズライフをお試しあれぇ~♪

牛乳は本当に凄いです!料理を楽しむ可能性の宝庫です!チーズの次はヨーグルトだ~て方が居ましたらコチラの商品をオススメ致します(゜.゜)

興味ある方は一度お試しあれぇでございます♪

【板前レシピ】タコ /下処理/下ごしらえ

初めてでも安心!下処理/下ごしらえについて徹底解説!

f:id:chippy55:20200910122201j:image

※より詳しく解説した記事をご用意いたしましたので、こちらをご覧ください。

itamae-recipe.com

 

タコの数え方

海に居るタコは匹(ひき/ぴき)、食材として使用する場合は杯(はい/ぱい)

タコ漢字

タコの旬

ミズダコは夏、マダコは冬

地つきのマダコを釣る場合、春が終わる頃辺りから小型のマダコが釣れはじめ徐々に成長し真夏に中型のマダコが釣れだす。

数を狙うならこの時期が最も釣れる。

晩秋~冬に釣れるマダコは大きくキロオーバーが狙える。

マダコの旬は冬とされるが春~夏に釣れる小型~中型のものをサッと茹でたり刺身にすると冬場のマダコに負けないほど絶品!

明石では6月~7月頃に獲れるタコを麦わらダコと呼ぶ。

マダコを釣ったときなどの締め方

目と目の間の眉間辺りをアイスピックや千枚通しのような先の尖ったもので突き刺し、上下または左右に動かす。

タコが締まると一気に白っぽい色に変わる。

別のやり方だと締めるという表現が正しいか分からないがタコの頭の後ろ部分(足と頭の境目付近に隙間があり指が入る)にある隙間に指を差し込み、頭と足が繋がっている場所を外して、頭をめくり(ひっくり返し)内臓が表に見える状態にすることでタコが暴れなくなる。

タコの主な産地

流通しているタコはマダコ、ミズダコ、イイダコで

漁獲量からみた主な産地は北海道、兵庫県、宮城県

タコについての説明はこれくらいにして

どもどもちっぴぃです。

今回、タコ釣った!タコ貰った!しかしどうしたら良いんだろう?そんな悩みを一発解決!

活けのタコの締め方からヌメリの取り方や茹で方。生きた真タコを手に入れた者の特権!刺身の作り方/皮の剥き方/剥がし方など画像付きで分かりやすく徹底解説していきます!

タコの構造は非常にシンプルで初めてでもちょっとしたポイントやコツを掴めば簡単にさばくことが出来ます。

タコの締め方/下処理/さばき方

※タコはとにかく暴れます。手に張りついたり吸盤がついている面の中心?足の付け根というのかな?の部分に口があり噛まれるとかなり痛いです。

この部分が口です!何も処理せず生きているときは注意してください!
f:id:chippy55:20200910124225j:image

締め方

1 タコを置き目と目の間(人間でいうと眉間の辺り)に尖った物を突き刺す。

※締める為の道具もありますがわざわざ買う必要もなくアイスピックなど先の尖ったもので代用出来ます。

f:id:chippy55:20200910123559j:image

2 刺した状態でグリグリと動かす。

上手く締まると画像では分かりづらいのですが一瞬で色が白っぽく変わり動きが鈍くなる。

もう1つのやり方として先に裏側の頭の繋ぎ目を指で外して頭をひっくり返すとタコの動きが鈍くなるので処理しやすい。
f:id:chippy55:20200910125057j:image

内臓/取り方

3 タコの正面から後ろ向きにし胴体と頭の繋ぎ目の部分に指を入れて繋ぎ部分を指で外して頭をひっくり返す。

f:id:chippy55:20200910130108j:image

4 頭の身の部分以外の内臓を全て綺麗に取り除く。今回400g~500gくらいのタコなので手で取ってます。

やりづらく感じるようなら身に傷がつかないように包丁を使って切り外す。
f:id:chippy55:20200910130144j:image

※内臓を綺麗に取り除き洗ったタコ
f:id:chippy55:20200910131334j:image

目玉/取り方

5 左右の目の上の部分に切り目を入れる
f:id:chippy55:20200910131512j:image

※切り目を入れることで簡単に目を取り除くことが出来る。

取りづらければ指で目をつまみ引っ張ってくっついている部分を外す。
f:id:chippy55:20200910131542j:image

口/取り方/外し方

6 口を取り除く。口に関しては指でも取れますが軽くグルリと包丁を入れてあげると取りやすい。
f:id:chippy55:20200910124225j:image

※グルリと包丁を入れ口を持ち引っ張るとこのように簡単に取れる。
f:id:chippy55:20200910131644j:image

ヌメリ/取り方

7 ボールに入れたタコに塩を多めに振りかけしっかりと揉みヌメリをしっかりと取る。

ヌメリが多く残ってしまうと臭みの原因になるのでしっかりと揉み込む。

タコは吸盤に雑菌が多いので特に足先の小さな吸盤部分は念入りに!

その他ヌメリの取り方

皮付きのまま擦り卸した大根卸しや片栗粉などでも代用可能。

これらやり方の場合、塩気がつかないので茹でる際、鍋に塩を入れ調整する。
f:id:chippy55:20200910131746j:image

※少し画像だと分かりずらいかもしれませんが揉んでいるとかなりヌメリが取れる。
f:id:chippy55:20200910141339j:image

8 しっかりと揉みヌメリが取れたタコの塩をしっかりと洗い流す。
f:id:chippy55:20200910141533j:image

初めての方やタコに少し抵抗がある方もいると思いますがこれで下処理は完了です!

ここからは茹で方/食べ方の解説していきます!

身が柔らかく仕上がる茹でダコの作り方/茹で方

1 鍋に水を入れ湯を沸かし足先を沸かした湯につけと~ん。と~ん。と~ん。のイメージで湯が沸いた状態を維持しながら足を湯につけていく。
f:id:chippy55:20200910174559j:image

※4~5回程度で足を茹でる感じで沸いた湯に入れていく。あまりゆっくりし過ぎると火が通り過ぎて身が硬くなってしまうのでテンポよく入れる。
f:id:chippy55:20200910174619j:image

※このように足がくるくると丸まってくる。
f:id:chippy55:20200910174700j:image

2 ここまできたら離してお湯に入れる。
f:id:chippy55:20200910174728j:image

3 頭が湯に浸かっていないようなら途中でひっくり返す。今回使用しているタコくらいなら頭の部分は身が薄いので10秒くらいで充分。

ここポイント!せっかくの活けのタコを茹で過ぎてしまっては身が硬くなってしまい台無しです!

目安としてタコから手を離してから沸いたお湯で小さなタコ200gくらいなら30秒ぐらい500gくらいまでなら45秒~1分程度を目安にする。
f:id:chippy55:20200910174752j:image

4 茹で終わったタコをザルにあげ冷ましてから冷蔵庫に入れる。冷凍すれば保存も可能。一度冷凍した方が身がやわらかくなり好きという方もいますがせっかく活けのタコを手に入れたなら是非とも一度は冷凍しない状態を楽しんでみてください(あれ?一本足りなくない?と感じた方。正解!このあとの刺身の解説用に一本足使ってます)。
f:id:chippy55:20200910174824j:image

※茹で終わった後の湯はこんな色になります。こちらは参考の為の画像なので処分して構いません。
f:id:chippy55:20200910174911j:image

半茹でタコ完成!目玉や口も処理しているのであとは切り分けて食べるのみ!完全な茹でタコとは別物です!存分にお楽しみください!

正に活けタコを手に入れた者の特権!刺身の作り方(皮の剥がし方のコツやポイント)を解説していきます。

タコ刺身の作り方/切り方/皮の剥き方/剥がし方

1 先ほど解説した下処理の終わった生タコの足を付け根から切り落とす。
f:id:chippy55:20200910175009j:image

2 吸盤と身の間に包丁で切り目を入れる
f:id:chippy55:20200910175105j:image

※皮に切り目を入れた状態
f:id:chippy55:20200910175132j:image

3 包丁を皮一枚残す感じで皮に押し当てながら上下に動かし身を包丁で押し進めていく。

ポイント!2の画像の包丁の向きのまま包丁全体で上下に動かしながら身を転がす感じで。

あまり皮の方に力を入れて包丁を上下に動かしてしまうと皮が切れてしまい上手く剥けないので、皮一枚まな板から包丁を浮かせる感じで包丁を上下に動かしながら包丁全体を使って身を転がしていく。
f:id:chippy55:20200910175148j:image

※このように吸盤と皮が身から外せます。
f:id:chippy55:20200910175221j:image

4 身を薄くそぎ切りにする。鮮度抜群なので切ると身が反り返る。
f:id:chippy55:20200910175245j:image

5 身から外した吸盤と皮をさっと茹でる。

茹でた吸盤と皮は氷水に落とし冷ます。f:id:chippy55:20200910175300j:image

以上、活けタコの半茹でタコ。レアタコって言った方が伝わりやすいのかな?

と、活けタコの刺身の作り方の解説でした!!

刺身は歯ごたえ抜群でとても美味しく、吸盤のコリコリとしたような食感なんてどう表現すれば良いのか!?とにかく絶品です!

無理だと諦めてしまっては勿体ない。

この機会に是非お試しください。

ミズダコ足/ さばき方

chippy55.hatenablog.com

活けタコ/ミズダコ足/刺身の切り方/食べ方 

chippy55.hatenablog.com

生ホタルイカ/ホタルイカ/さばき方/刺身や様々な食べ方

chippy55.hatenablog.com

コウイカ/スミイカ/さばき方 

chippy55.hatenablog.com

刺身醤油/土佐醤油/作り方

chippy55.hatenablog.com

ポン酢/作り方

chippy55.hatenablog.com 

様々な野菜や魚介の下処理/下ごしらえ/料理やレシピなど 

chippy55.hatenablog.com

chippy55.hatenablog.com

それでは皆様お付き合いありがとうございました!

また宜しくお願い致しますぅ。

料理って楽しい~!ヨーグルトは無限の可能性を秘めている!?【レシピ】

ヨーグルトが変化する!

 

どもどもちっぴぃです(゜.゜)

なんというか牛乳が凄いのかヨーグルトが凄いのか!?はたまたこれらの作り方を考えた先人達の技術が凄いのか!

難しいことは抜きにして無限の可能性を秘めた簡単レシピを紹介していこうと思います!

ヨーグルトメーカーこれ本当に凄い!

ヨーグルトを作る以外にも色々作ることが出来るんです!!

はっ!?今回はヨーグルトを変化させる記事を書くんだった・・・

ヨーグルトメーカーを使用したヨーグルト以外の料理も作れちゃうだからって記事も別途書いていけたらなと思ってます。

前置きが長くなってしまいましたがまずは水切りヨーグルト(ギリシャヨーグルト)の作り方を画像を交え解説していきます!

1ヨーグルトメーカーで作ったヨーグルト又は市販のヨーグルト(無糖)を用意する

2ボールにザルを重ね(水切りをするのでザルとボールの間に隙間を作るために裏返した小皿等を置いてもよい)サラシ又はキッチンペーパーを敷きその上にヨーグルトを乗せる。ラップをして冷蔵庫に入れる
f:id:chippy55:20200909095428j:image

下の画像が一晩冷蔵庫に入れ水切りしたヨーグルトです(かたさに関しては好みがあると思うので水切りする時間で調整してください)。一晩置くとクリームチーズに近い感じになります。
f:id:chippy55:20200909095455j:image

水切りすることで下にホエイ(液体)が溜まります。

これはそのあとの牛乳がチーズに!のレシピで使用するので捨てないでください(スープに入れたりカレーに入れることでコク出しに使ったり色々使えます)!
f:id:chippy55:20200909095530j:image

和風アレンジ

水切りヨーグルトにわさび、削り節を乗せ醤油をかける。

複雑にせず気軽に料理を楽しむ!をモットーにしているので極力使用する物を控えていますがミョウガや大葉、針海苔などを使用することで格段に美味しくなります(薬味などには好みがあるので一概には言えませんが)!アレンジ次第で色々出来るので是非とも試してみてください!
f:id:chippy55:20200909101620j:image

レアチーズケーキ風水切りヨーグルト(デザート)

もうこれなんて本当にシンプル!

冷蔵庫にあった苺ジャム、マーマレードを乗せただけ(気軽に楽しんで頂きたいので私の記事はそのときあるものを大体使っています。なのでミントなどある方はちょっと乗せると雰囲気全然変わります)!ジャムの種類があればあるだけ無限パターンです笑
f:id:chippy55:20200909101703j:image

他には辛みがきついチャンジャと和えれば辛みがマイルドになりますし塩気がキツイ酒盗なんかとも相性抜群です!

 

chippy55.hatenablog.com

 上記レシピはあくまでもあぁ。こんな感じでも使えるんだぁ。くらいのつもりで色々アレンジしてみてください!私は和食の板前ですが料理に正解ってないと考えています。小僧の頃から本当に色々な方にお世話になり色々な考えの方々と出会ってきました。

あまりにも辛くて何で自分はこんなことしてんだろ?何て何度も悩みましたし倒れたこともあります。まだ続けてるってことは好きなんですかね笑

やはり人が喜ぶ姿って最高!

料理に関してこだわりを持つことも大切ですがあれはダメだとか批判する方ってのは私からすればどうでもよいことです。

全員同じ舌をしてるなら一種類の旨いと思う料理作ってそれだけ食べてれば良いだけですから

仕事とは関係ないジャンルに感じても興味を持って色々試していると以外なところで役に立つことがあります。

よくあるレシピですが料理ができる人、これを使うが強調され過ぎて(指定して欲しい方もいると思いますが)揃える段階で料理に対してのハードルが高くなってしまっている気がします。

あれが無ければこれが無ければで決めつけてしまい自分で幅を狭めてしまうのは本当に勿体ないです。

まずはとにかく気軽に楽しむ!楽しむことは自然にこだわりを生む!

とにかく興味を持って記事を読んでくださった方がこれをきっかけに料理を楽しんで頂けるような記事が書けたらなと毎度思っております。

あぁ。また長々と申し訳ありません(゜.゜)

次回はヨーグルトを水切りした際に溜まったホエイを使ってチーズを作ろう!を紹介していこうと思います。

今回もお付き合いありがとうございました(^_-)

ではでは皆様!次回も宜しくお願い致しますぅ♪

【板前レシピ】柚子胡椒/ゆずこしょう 作り方

市販の柚子胡椒とは比べものにならない!?絶品手作り柚子胡椒の作り方!

どもども板前ちっぴぃです。

せっかくなら自分が旨い!って思えるものや今まで得てきた経験や技!駆け出しの頃こんなコツを知りたかった!へぇ~。こんなのもあるんだぁて思うことを誰が見ても分かるようにを丁寧に書いていこうと思います!

今回は柚子胡椒の作り方を解説していきます。

ではまず何を使うのか
f:id:chippy55:20200906191541j:image


f:id:chippy55:20200906191556j:image

青唐辛子、青柚子、塩、です。

青柚子や青唐辛子の割合ですがこれは本当に好みです。柚子の割合を多くすれば香りは増しますし青唐辛子の割合を多くすれば辛みが強くなります。

塩に関してですが青柚子と青唐辛子を合わせた重量の1割~2割で調整すれば良いと思います。

1割にすれば市販のものより塩気が少なくなり風味や素材本来の味わいを楽しめますし2割にした場合塩気は強くなりますが日持ちします。

辛さ控え目が良いって方は万願寺のように辛みの少ないものがオススメです。

今回使用しているものも辛みの少ないものです。

では作り方の解説をしていきます!

柚子胡椒/作り方

1青唐辛子、青柚子を水でしっかりと洗う

2青唐辛子のヘタを切り縦半分に切る
f:id:chippy55:20200906192127j:image

3半分に切った青唐辛子の種を細い方から頭の太い方に向かって種を綺麗に取り除く(種は辛みが強いのでしっかり取り除くこと)。青唐辛子を素手で扱うとヒリヒリとすることあると思いますので手袋等を使用してください!目や肌の弱い部分に触れないでください!

f:id:chippy55:20200906192422j:image

4種を流水で綺麗に洗い流し水気をしっかり切る
f:id:chippy55:20200906192438j:image

5細かくみじん切りにする
f:id:chippy55:20200906192313j:image

6青柚子の皮を剥く(目の細かな卸し金で皮の部分を卸しても良い)
f:id:chippy55:20200906192514j:image

7皮を剥いた際に白い部分が残っていたら苦味の原因になるので包丁で白い部分を取り除く
f:id:chippy55:20200906192542j:image

8青柚子の皮も細かくみじん切りにし、すり鉢に青唐辛子みじん切り、青柚子みじん切り、塩を加えて丁寧にすり鉢で擦る

柚子の風味を増す方法

これポイント!!柚子胡椒=青柚子これは旬の時期で考えればもっともですが黄柚子の皮を時期の時に冷凍しておき加えることで柚子の風味が格段に増します!これをやる方あまりいないと思いますがこの方法で違いを出せます。
f:id:chippy55:20200906192712j:image

9好みで皮を剥いた柚子を絞って加えても良い(残った柚子はポン酢や幽庵地などに使用する)f:id:chippy55:20200906192732j:image

10沸いたお湯に5分程度瓶とフタを入れ煮沸し冷まして水気をしっかり切った瓶に詰め保存する
f:id:chippy55:20200906192759j:image

そのまま使っても良いが一晩置いて味を落ち着かせてから使うのも良い。

大量に作った場合瓶をいくつかに分けて冷凍保存すれば一年中手作り柚子胡椒を楽しめちゃいます!

個人的に一押し!の簡単手作り柚子胡椒は色々な料理と相性抜群!解説している様々な料理とも相性抜群なので是非ご覧ください♪

 

手作り柚子胡椒は最高です!

冷奴のアクセントに使ったり鍋や蒸し鶏、天ぷらその他もろもろ本当に万能です!

特に難しいことはないので是非とも皆様お試しあれ!

すり鉢は面倒だななんて感じる方はミキサーでも大丈夫なので自分に合ったやり方で作ってみてください!

様々な野菜や魚介の下処理/下ごしらえ/レシピ/食べ方 

chippy55.hatenablog.com

chippy55.hatenablog.com

それでは皆様お付き合いありがとうございました!!

また宜しくお願い致しますぅ。

【板前レシピ】一夜干し/干物/作り方

今回は簡単!激うま!魚の一夜干しの作り方!

釣れ過ぎて困った...どうしよう...そんなときは迷わず一夜干し!!

どもどもちっぴぃです。

一夜干しって作れるの?

どうせあれやこれや、難しいんでしょっ?て方に、是非とも試してもらいたい!

魚を捌くのって、慣れるまで大変そうって思う方もいると思うのですが、

干物でよく見かける腹開きや、背開きって、三枚におろすよりも全然簡単なんです。

過去記事を読んで頂ければ分かると思うのですが、私が書く記事ってどうしても長くなってしまいます・・・

理由として、せっかく記事を見て頂いたのに、専門用語や出来ることを前提として、説明してしまっては、初めての方が興味を持ってやってみようかな?

読み終わったときには無理無理

これじゃなんの意味もないですもの。

やってみようかな?をやるしかないっ!て気持ちに変えられるように、丁寧に画像付きで解説していこうと思います!

魚/腹開き/さばき方/おろし方

下処理/下ごしらえ

1 ウロコを尾から頭に向かって動かしウロコを取る。

細かな部分は刃先を使うと取りやすい。
f:id:chippy55:20200904184846j:image

2 一度ウロコを洗い流し、水気を拭き取る。

なぜコノシロかって?基本的に、そのとき釣れた魚を使用しているからです。

もう1つ理由があって、よくコノシロはマズイとか食べたこともないのに、周りの意見に流されて、釣れて喜んでいる方を見下したような、発言をする方を見かけることがあるからです。

確かに内臓なんかは多少、臭いますし、骨も多いので気になることはあります。

ただ、しっかり下処理をし工夫することで、驚くほど美味しく食べれます!

しかもコノシロの一夜干しなんてあまり聞かないので面白いかなと

3 頭左にしてまな板に置く。
f:id:chippy55:20200904184914j:image

4頭を落とす(人によって、内臓が見たくない方がいるかもしれないと、思い先に、下処理したコノシロを使用しています)。
f:id:chippy55:20200904184939j:image

5 腹側は身が薄く、骨も多いので、これぐらいバッサリ落としても、問題ありません(上のコノシロと同じで、下処理済みのコノシロを使用しています)。
f:id:chippy55:20200904184955j:image

6 中央の骨に添って、内臓を綺麗に取り除くと、中央の骨に添って血合いがついているので、しっかりと取り流水で綺麗に洗い流す。その後しっかりと、水気を拭き取る。
f:id:chippy55:20200904185023j:image

魚/腹開き/さばき方/おろし方

7 頭を左に置き、腹側から骨に添って、開いていく(腹開き)。
f:id:chippy55:20200904185038j:image

8 包丁で皮一枚繋げる感じで開く。
f:id:chippy55:20200904185055j:image

魚/一夜干し/干物/つけ地/割合/つけ方

9 水に対して、10%程度の塩を加え、塩水を用意して浸ける【昆布を入れても良い】。夏場冬場など、身の厚み脂のノリ具合など色々、条件が異なるので30分~1時間この範囲内を基準にして、色々と自分好みに試してみてください。
f:id:chippy55:20200904185144j:image

せっかくなので、アジの背開きも解説していこうと思います。

といっても、10cmに満たないような豆アジしか釣れなかったので、参考程度になってしまうかもしれませんが、ご了承ください。

魚/背開き/さばき方/おろし方

魚/下処理/下ごしらえ

1 ウロコを取って、下処理を済ませた、アジの頭を左に置き、尾から頭に向かって骨に添って開いていく。

先にエラと内臓の下処理をしても良い。今回は工程を減らせるので、ウロコを取った内臓未処理の状態のアジ。
f:id:chippy55:20200904185226j:image

2 皮一枚繋げる感じで、開いたアジの内臓と、エラを綺麗に取り除き、洗い流し水気をしっかり拭き取る。

豆アジだったので、そのまま頭も簡単に割れるが大きくて、そのままだと頭が割にくければ、一度魚を立てて、頭部分を割るように切るとやり易い。
f:id:chippy55:20200904185238j:image

※背開き仕上がりの画像
f:id:chippy55:20200904185252j:image

※豆鯵の腹開きに関しては、コノシロの腹開きと同様の手順で問題なく、さばくことが可能です。
f:id:chippy55:20200904185306j:image
f:id:chippy55:20200904185238j:image

※腹開き仕上がりの画像
f:id:chippy55:20200904185339j:image

腹開き、背開き、2通り解説したのは、どちら1つしか知らないと、腹又は背が傷があったり、穴が開いてしまっていた場合に、対応出来なくなってしまうからです。

私は料理に正解はないと考えているので、どちらでも良いと思います。

卸し方も基本的なことさえ覚えてしまえば、自分の良いと思う!自分はこうした方がやり易い!

が正解だと考えているので、色々と自分に合ったやり方を探すのも楽しみの1つかなって思います。

魚/一夜干し/干物/干し方/作り方

冬場や、湿度が低いときは、風通しが良く陽当たりが良い場所でも、良いのですが、夏場や梅雨時期などは、夜風通しが良い場所で、干すことをオススメします!

冷蔵庫にで、水気を抜くことも可能です。

夜干しておけば、次の日の朝食で、出来たてを焼いて食べれます! 
f:id:chippy55:20200904185356j:image

干し終わったものをラップで包み、冷蔵庫で保存したり、真空状態にして、冷凍なんかも可能です!
f:id:chippy55:20200904185409j:image

実際自分で作って食べると驚くと思います!

そのまま焼いて食べるのと、違い一夜干しにすることで、余分な水気が抜け、旨味が凝縮しなんとも言えない、感動体験をすることになると思います!

 味噌汁なんてどうですか?

様々な野菜や魚介の下処理/下ごしらえ/レシピ/食べ方

itamae-recipe.com

itamae-recipe.com

是非ともお試しあれ。

それでは皆様お付き合いありがとうございました!

また宜しくお願い致しますぅ。